静岡大学理学部/グリーン科学技術研究所
〒422-8529 静岡市駿河区大谷836
TEL:054-238-4784 |
|
Top Kimura Member Research Publication Lecture Direction News |
 |
|
|
2025/3/23
学位記授与式、卒業・修了祝賀会が開催されました。
木村研からは修士2名、学部4名が修了・卒業しました。
おめでとうございます。
今後の皆さんの活躍を大いに期待しています。



|
2025/3/9
静岡マラソン2025に出場しました。無事に完走できました!
サブ4まであと少し、次回も頑張ります。
大会実行委員の皆様、ボランティアの皆様、沿道で応援して下さった皆様、
誠にありがとうございました。


 |
2025/3/1
第25回静岡ライフサイエンスシンポジウムにてポスター発表を行いました。
○大澤琢磨(4年)
深部帯水層における硫酸還元菌とメタン生成菌との有機物競合
○谷口弘樹(4年)
圧力とpHの測定による微生物メタネーション反応のモニタリング


4年の谷口くんが優秀ポスター賞を受賞しました。
|
2025/2/27
研究室の送別会を行いました。修士2年2名、4年1名が卒業します。
4月からいよいよ社会人ですね。健康第一で頑張ってください。
今後の活躍を期待しています。


|
2025/2/18-20
鹿児島の霧島火山および宮崎の日南海岸にて微生物調査を行いました。
霧島火山の特徴は、溶岩、温泉、硫化物です。一方、日南海岸の特徴は、
砂岩泥岩互層、波食、有機物、天然ガスでしょうか。しかし、両方とも
フィリピン海プレートの沈み込みによって形成された地形と言えます。
地質学的特徴が大きく異なる2つの地域にて、微生物生態系の違いを
感じることができました。

霧島温泉郷 丸尾温泉

温泉バイオマット。硫黄酸化細菌、紅色硫黄細菌、シアノバクテリアの
棲み分けが、非常に鮮やかでした。温泉によって供給される硫化物と
ミネラル、そして、太陽光に支えられた微生物生態系と言えます。

硫化水素に依存した硫黄酸化細菌と紅色硫黄細菌

好熱性シアノバクテリアのバイオマット

溶岩が冷え固まるときにできた柱状節理を流れ落ちる丸尾滝

霧島神水峡の柱状節理

霧島温泉郷 硫黄谷温泉

宮崎日南海岸の鬼の洗濯板(波食棚)

宮崎市青島の鬼の洗濯板

日南海岸の隆起した砂岩層

隆起した砂岩層の洞窟(海蝕洞)内に鎮座する鵜戸神宮本殿

堀切峠の道の駅「フェニックス」にて

錦江湾の桜島

宮崎の青島
|
2025/2/4
静岡県焼津市にて、温泉水と付随ガスをサンプリングしました。
また、小浜海岸の枕状溶岩と虚空蔵山のアルカリ玄武岩を見に行きました。






|
2025/1/21-22
理学部地球科学科にて卒論発表会が開催されました。
木村研究室からは3件の卒論発表を行いました。
発表者: 石川 和音(4年)
題 目: 温泉微生物群集を用いたメタネーションシステムの確立
発表者: 大澤 琢磨(4年)
題 目: 深部帯水層における硫酸還元菌とメタン生成菌間の有機物競合
発表者: 谷口 弘樹(4年)
題 目: メタン生成菌を用いた微生物メタネーション反応のモニタリング
|
2025/1/15
理学専攻地球科学コースにて修士論文研究最終発表会が開催されました。
木村研究室からは2件の発表を行いました。
発表者: 池浦 康平(M2)
題 目: Importance of organic acids degrading bacteria in a microbial methanation system
using a subterranean microbial community
発表者: 清水真之介(M2)
題 目: Environmental factors determining the activity of fermentative bacteria and
the physiological characteristics of methanogenic archaea in deep aquifers

|
2025/1/1
令和7年、明けましておめでとうございます。
今年も静岡市清水区の自宅にて正月を迎えました。
伊豆半島から昇る初日の出を拝むことができました。
今年もよろしくお願いします。

|
|
過去のお知らせ → 2024、2023、2022 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|